本日を持ちまして、看護士の東福が退職致しました。約9年半の間、皆様に本当によくしていただき有難うございました。彼女はこれから新しい家族と共に、幸せな家庭を築くはずです。
しばらくの間は人手が足りず、皆様にご迷惑をおかけするかもしれませんが、精一杯頑張っていきますので宜しくお願い致します。
2012年9月28日金曜日
VRCグランドカンファレンス「腫瘍学シリーズ」
昨日夜9時より、ネオベッツ主催で行われたVRCグランドカンファレンスに参加してまいりました。
今回のテーマは「腫瘍学シリーズ~鼻腔内腫瘍」で、まず最初にVRセンターの田戸先生による診断について、次に大阪府立大学の秋吉先生により実際の放射線治療についてお話いただきました。
鼻腔内に発生する腫瘍は、犬、猫共に全腫瘍の約1%と少ないものではありますが犬ではその8割、猫で9割までが悪性腫瘍です。
診断は、細胞を採取し病理検査を行う事と、CTでどの範囲まで浸潤しているか診ることが重要です。
鑑別診断としては感染性鼻炎(細菌、真菌)、アレルギー性鼻炎、異物、歯牙疾患、止血異常があります。
犬では治療の第1選択は、放射線治療となります。この治療は行える施設が限られてくるのですが、幸いこの近辺では大阪府立大学が最新の機器を持っています。
猫ではリンパ腫の場合は抗癌剤治療が第1選択ですが、それ以外の上皮系腫瘍の場合は放射線治療となります。過去に当院でも、猫ちゃんの鼻腔内リンパ腫を発症した方がいらっしゃいましたが幸いにも抗癌剤によく反応し、腫瘍は完全に消失し他の疾患で亡くなるまでリンパ腫は再発しませんでした。
鼻腔内腫瘍は早期発見が難しいため、病気が進行した段階で発見されることが多いです。もしくしゃみをしたり、またその時鼻水などに血が混じっているようであれば、早めに病院を受診される事をお勧めいたします。
今回のテーマは「腫瘍学シリーズ~鼻腔内腫瘍」で、まず最初にVRセンターの田戸先生による診断について、次に大阪府立大学の秋吉先生により実際の放射線治療についてお話いただきました。
鼻腔内に発生する腫瘍は、犬、猫共に全腫瘍の約1%と少ないものではありますが犬ではその8割、猫で9割までが悪性腫瘍です。
診断は、細胞を採取し病理検査を行う事と、CTでどの範囲まで浸潤しているか診ることが重要です。
鑑別診断としては感染性鼻炎(細菌、真菌)、アレルギー性鼻炎、異物、歯牙疾患、止血異常があります。
犬では治療の第1選択は、放射線治療となります。この治療は行える施設が限られてくるのですが、幸いこの近辺では大阪府立大学が最新の機器を持っています。
猫ではリンパ腫の場合は抗癌剤治療が第1選択ですが、それ以外の上皮系腫瘍の場合は放射線治療となります。過去に当院でも、猫ちゃんの鼻腔内リンパ腫を発症した方がいらっしゃいましたが幸いにも抗癌剤によく反応し、腫瘍は完全に消失し他の疾患で亡くなるまでリンパ腫は再発しませんでした。
鼻腔内腫瘍は早期発見が難しいため、病気が進行した段階で発見されることが多いです。もしくしゃみをしたり、またその時鼻水などに血が混じっているようであれば、早めに病院を受診される事をお勧めいたします。
2012年9月13日木曜日
犬と猫の血液異常への新しいアプローチ
昨日夜9時より、IDEXX主催で行われた血液学セミナーに、ツルノ獣医科病院の副院長 鶴野佳洋先生と共に参加して参りました。
今回のセミナーは東京大学獣医内科学助教授、同付属動物医療センター内科系診療科教員でもある藤野 泰人先生が講師として招かれ、血液検査(CBC)について基礎的な事柄を中心に、実際の症例も交えて講演されました。
非常に基礎的な事ですが、日常の診療の中で、見落としがちになるポイントなどを再確認させられる内容でした。
今回のセミナーは東京大学獣医内科学助教授、同付属動物医療センター内科系診療科教員でもある藤野 泰人先生が講師として招かれ、血液検査(CBC)について基礎的な事柄を中心に、実際の症例も交えて講演されました。
非常に基礎的な事ですが、日常の診療の中で、見落としがちになるポイントなどを再確認させられる内容でした。
2012年9月1日土曜日
肥満細胞種の最新情報&前立腺腫瘍そして移行上皮癌を知る!
昨日夜9時半より、北摂夜間救急動物病院にて行われた、葉月会主催セミナーにツルノ獣医科病院 副院長 鶴野 佳洋先生の御厚意で参加してまいりました。
今回は病理診断を行う検査センター、ノース・ラボ代表 賀川 由美子先生による病理医サイドから見た肥満細胞種、前立腺癌、移行上皮癌について、最新のトピックスを交えてお話いただきました。講師の賀川先生は酪農学園大学を卒業後、アメリカの獣医科大学にて日本人としては2人目となる難関のアメリカ獣医病理専門医の資格を最短で習得されました。
最初にお話されたのは猫の肥満細胞種についてで、これは犬ではパグで発生する肥満細胞種によく似た動きをするのですが、最近の情報では今まで考えられていたサージカルマージンを考え直す方向に動いているそうです。そのお話から、現在よくグレード分けに使われているPatnaikの分類について、病理医間のグレード評価がまちまちな事実を病理医サイドの立場で説明され、2011年アメリカ獣医病理専門医による統一した分かりやすいグレード分類をお話いただきました。ただこの分類も日本によく飼育されている犬種ではあまりにも漠然としている為、現在、日本の病理診断医が集まり、日本に適した診断基準を模索しておられるそうです。
次の話題としては前立腺癌と移行上皮癌について、現在よく行われる尿道マッサージによる細胞採取法のコツや、診断の難しさをお話いただきました。
普段は聞けない病理医の本音を聞かせていただいたりと、非常に有益な時間でした。
今回は病理診断を行う検査センター、ノース・ラボ代表 賀川 由美子先生による病理医サイドから見た肥満細胞種、前立腺癌、移行上皮癌について、最新のトピックスを交えてお話いただきました。講師の賀川先生は酪農学園大学を卒業後、アメリカの獣医科大学にて日本人としては2人目となる難関のアメリカ獣医病理専門医の資格を最短で習得されました。
最初にお話されたのは猫の肥満細胞種についてで、これは犬ではパグで発生する肥満細胞種によく似た動きをするのですが、最近の情報では今まで考えられていたサージカルマージンを考え直す方向に動いているそうです。そのお話から、現在よくグレード分けに使われているPatnaikの分類について、病理医間のグレード評価がまちまちな事実を病理医サイドの立場で説明され、2011年アメリカ獣医病理専門医による統一した分かりやすいグレード分類をお話いただきました。ただこの分類も日本によく飼育されている犬種ではあまりにも漠然としている為、現在、日本の病理診断医が集まり、日本に適した診断基準を模索しておられるそうです。
次の話題としては前立腺癌と移行上皮癌について、現在よく行われる尿道マッサージによる細胞採取法のコツや、診断の難しさをお話いただきました。
普段は聞けない病理医の本音を聞かせていただいたりと、非常に有益な時間でした。
2012年8月24日金曜日
VRCグランドカンファレンス 「神経病シリーズ」
昨日夜9時より、ネオベッツ主催で行われたVRCグランドカンファレンス「神経病シリーズ」 “各論からせまる神経疾患”~頭蓋内疾患編①~に参加してまいりました。今回は脳神経部門 王子 隆先生が講演されました。
まず最初に頭蓋内疾患の中で奇形性疾患である、水頭症についてお話いただきました。一般的に水頭症の好発犬種としてはチワワなどの短頭種が挙げられますが、実際に手術適応になるような臨床症状が強く出るとは限らず、VRセンターでも手術を行った犬種別トップはミニチュアダックスフントだそうです。
次に脳腫瘍では、犬種を問わず高齢犬に発生し予後が良好に推移する髄膜種、年齢は問わずフレンチブルドックに好発する予後不良の神経膠種についてお話いただきました。
最後は炎症性/感染性疾患、特に肉芽種性髄膜脳脊髄炎(GME)と壊死性(白質)脳脊髄炎(NME/NLE)について重点的にお話されました。NME/NLEとは、過去にパグ脳炎と呼ばれていた疾患で現在ではパグ以外にもヨークシャテリア、マルチーズ、チワワ、ペキニーズ、シーズー、ポメラニアン、パピオン、フレンチブルドックで発症し、発症中央年齢 2歳5ヶ月(6ヶ月~7歳)、原因としてDLAClassⅡ(組織適合性抗原)に関連した遺伝性免疫疾患と言われています。治療としてはステロイドや免疫抑制剤などになりますが、生存期間を延長させることを目的とし根治は不可と言われております。その他にもステロイド反応性髄膜炎やフレンチブルドックの化膿性髄膜炎など、時間を忘れてしまうほど内容の濃いカンファレンスでした。
まず最初に頭蓋内疾患の中で奇形性疾患である、水頭症についてお話いただきました。一般的に水頭症の好発犬種としてはチワワなどの短頭種が挙げられますが、実際に手術適応になるような臨床症状が強く出るとは限らず、VRセンターでも手術を行った犬種別トップはミニチュアダックスフントだそうです。
次に脳腫瘍では、犬種を問わず高齢犬に発生し予後が良好に推移する髄膜種、年齢は問わずフレンチブルドックに好発する予後不良の神経膠種についてお話いただきました。
最後は炎症性/感染性疾患、特に肉芽種性髄膜脳脊髄炎(GME)と壊死性(白質)脳脊髄炎(NME/NLE)について重点的にお話されました。NME/NLEとは、過去にパグ脳炎と呼ばれていた疾患で現在ではパグ以外にもヨークシャテリア、マルチーズ、チワワ、ペキニーズ、シーズー、ポメラニアン、パピオン、フレンチブルドックで発症し、発症中央年齢 2歳5ヶ月(6ヶ月~7歳)、原因としてDLAClassⅡ(組織適合性抗原)に関連した遺伝性免疫疾患と言われています。治療としてはステロイドや免疫抑制剤などになりますが、生存期間を延長させることを目的とし根治は不可と言われております。その他にもステロイド反応性髄膜炎やフレンチブルドックの化膿性髄膜炎など、時間を忘れてしまうほど内容の濃いカンファレンスでした。
2012年8月23日木曜日
ペットの長く健康な一生をサポートするために
8月22日(水) 大阪国際会議場にて開催されました、ヒルズ動物看護セミナー「ペットの長く健康な一生をサポートするために」に参加してまいりました。
日本獣医生命科学大学の呰上大吾先生による「動物看護師が行う臨床検査~基本が大事~」、一般社団法人日本動物看護職協会による「動物看護師の立場からの高齢動物看護」、ヒルズによる「高齢ペットの適切な栄養管理」の3つの講義がありました。
私たち動物病院に来院されるわんちゃん・ねこちゃんも、最近では高齢の患者さんが増えてきました。
昔と比べて平均寿命も伸びており、飼い主様と過ごす時間が増えるのはとても嬉しいことだと思います。
しかし、高齢になれば病気を発症したり、認知症になったり、ゆくゆくは寝たきりになったり・・・若くて元気なときと同じように過ごすことが難しくなることがあります。
出来るだけ長く健康で過ごしていただけるよう、病気の早期発見のため定期的に検査をしていただくのもひとつだと思います。
また、動物看護士という立場からわんちゃん・ねこちゃんだけでなく、飼い主様のサポートもさせていただければ、と思っております。
日頃しているケアについて、どんな食事を選べばいいのか、夜鳴きで困っている、など何かお困りのことがあれば気兼ねなくお話ください。
2012年8月14日火曜日
2012年 8月夏期休暇のお知らせ
2012年8月12日(日)~14日(火)は、
勝手ながら休診とさせていただきます。
8月11日(土)、15日(水)は平常通り午前・午後共に診察いたします。
また、業者の夏期休暇の関係により、フードなどのご注文品をご用意するのにお時間がかかる場合がございます。
予めご注文の予定がございましたら、8月4日(土)までにご連絡頂きますようお願いいたします。
2012年8月10日金曜日
外科学セミナー 下部尿路系の緊急手術
昨日夜9時半より北摂夜間救急動物病院にて行われた、(株)モノリス主催の外科学セミナーに参加してまいりました。
今回は自身の病院は持たず、依頼を受けると病院に出張し手術を行っていらっしゃる 『手術屋』 こと中島 尚志先生の講演で、テーマは下部尿路系の緊急外科~これができなければ殺してしまう~というものでした。
下部尿路系とあるとおり、雄猫の会陰尿道廔を重点的に尿路変更術について様々な臨床に即した実践的なお話を聞かせていただきました。
人の医療では難解な外科手術の場合、その道のエキスパートが来院し、手術チームの中心となり手術を行う場面がありますが、獣医医療の中では二次診療に行っていただく事は多くなってきましたが、まだまだ自身の病院に、麻酔医や外科医に来ていただき手術を行う事は少ないです。ただ以前と比べ獣医医療を取り巻く環境が変化し、昔のように代診時代に外科テクニックを学ぶ機会は減ってきています。今後このような人材がますます獣医医療に必要になってくるのでしょう。
2012年7月31日火曜日
臨床腫瘍学
昨日夜9時よりJBVP主催で行われた、大阪レクチャーシリーズ『臨床腫瘍学』に参加してまいりました。
今回から始まった腫瘍学セミナーの講師は、四国動物医療センター 院長 入江充洋先生です。先生ご自身が急性骨髄性白血病を患われ、骨髄移植などの治療を経験されたことから、患者側の立場からの貴重な体験談も交えてお話し頂きました。
人は2人に1人はがんになり、男性の4人に1人、女性で6人に1人ががんで死亡します。犬や猫の世界でも寿命が伸び、事故や感染症で亡くなるのではなく、人と同じようにがんや慢性疾患で亡くなるようになってきました。
ただ動物医療と人の医療との間には、あまりにも高い壁があり現実に落胆する事も多々あります。今後の獣医医療の発展にどれだけ自分が役に立てるか分かりませんが、情熱を忘れずに努力していきたいと思います。
今回から始まった腫瘍学セミナーの講師は、四国動物医療センター 院長 入江充洋先生です。先生ご自身が急性骨髄性白血病を患われ、骨髄移植などの治療を経験されたことから、患者側の立場からの貴重な体験談も交えてお話し頂きました。
人は2人に1人はがんになり、男性の4人に1人、女性で6人に1人ががんで死亡します。犬や猫の世界でも寿命が伸び、事故や感染症で亡くなるのではなく、人と同じようにがんや慢性疾患で亡くなるようになってきました。
ただ動物医療と人の医療との間には、あまりにも高い壁があり現実に落胆する事も多々あります。今後の獣医医療の発展にどれだけ自分が役に立てるか分かりませんが、情熱を忘れずに努力していきたいと思います。
2012年7月27日金曜日
VRCグランドカンファレンス 「整形外科シリーズ」
昨日夜9時より、ネオベッツ主催で行われたVRCグランドカンファレンス「整形外科シリーズ~”コツ”とちょっとした器具だけで行う骨折治療」に参加してまいりました。
今回はピンとスクリューといった基本的な器材を使い整復を行う、上腕骨外顆骨折と大腿骨遠位骨折についてカンファレンスが行われました。この骨折は成長期の犬ではよく遭遇する種類のものですが、うまく治癒させるためにはポイントを押さえなければいけません。手術手技そのものだけでなく、ケージレスト(ケージの中で安静にさせる)も非常に重要な要素で、そのための工夫も必要です。
上腕骨顆骨化不全(IOHC)といった問題を抱えている犬種では、普通ではとても骨折しないだろうという状況で(例えば、室内で走り回って自分で壁にぶつかったなど)、折れてしまいます。コッカー、スプリンガー、ラブラドール、ミニピン、キャバリアなどが好発犬種となりますので注意してあげてください。
戸次先生自身が経験された症例を、一人の臨床医の立場でお話いただいた内容はとても勉強になりました。
今回はピンとスクリューといった基本的な器材を使い整復を行う、上腕骨外顆骨折と大腿骨遠位骨折についてカンファレンスが行われました。この骨折は成長期の犬ではよく遭遇する種類のものですが、うまく治癒させるためにはポイントを押さえなければいけません。手術手技そのものだけでなく、ケージレスト(ケージの中で安静にさせる)も非常に重要な要素で、そのための工夫も必要です。
上腕骨顆骨化不全(IOHC)といった問題を抱えている犬種では、普通ではとても骨折しないだろうという状況で(例えば、室内で走り回って自分で壁にぶつかったなど)、折れてしまいます。コッカー、スプリンガー、ラブラドール、ミニピン、キャバリアなどが好発犬種となりますので注意してあげてください。
戸次先生自身が経験された症例を、一人の臨床医の立場でお話いただいた内容はとても勉強になりました。
登録:
投稿 (Atom)