2025年1月20日月曜日

猫の皮膚病、現実的な診断と治療

  昨日午後1時より大阪麻布臨床獣医研究会主宰で行われた皮膚病セミナーに参加してまいりました。

 今回は日本小動物医療センターで皮膚科科長をされている村山信雄先生が講師として来られました。


 実はこのセミナー、9月に行われる予定だったのですが台風で中止になり、しかし先生のご厚意により再度開催する事になった勉強会です。


 猫の皮膚病という、実は犬ほどは分かっていない誤解のある領域ですが、経験豊富な先生が現在進行形で実践的な内容をお話しくださいました。


 猫の難しさは投薬の可否により、いくら効果があると分かっている薬でも使えないという事です。投薬のハードルをいかに下げるかに尽力する一手間が、実はかなり負担になります。

 今後さらに良い薬ができ新しい治療が生まれたとしても、猫という動物を理解していないと効果的な診療はできないなと考えさせられる4時間でした。

2025年1月4日土曜日

2025年もよろしくお願いいたします



 

1月4日(土)より、通常通りの診療が始まりました。

本年もよろしくお願い申し上げます。


2024年12月23日月曜日

白衣授与式

  先週の土曜日、午前診を休診させて頂いて御迷惑お掛けした患者様にはお詫び申し上げます。


 この休診理由は、娘の白衣授与式に出席する為でした。

 先日行われたCBT、Pre-OSCEに合格し白衣を授与され、晴れて病院実習に参加できるようになります。

 式には多数の保護者が出席し、会場は満席でした。コロナの影響で入学式など出席を控えられた家族が、挙ってこの機会にと来られたのでしょう。



 大学の先生方も仰っていたように、皆さん「良き医者」になってください。


2024年12月21日土曜日

ヒルズ フードアドバイザー アドバンスドコース修了書

  ヒルズから「第2回ヒルズフードアドバイザープログラム アドバンスドコース」の記念品として、修了書とスクラブが送られてきました!



 ベーシックコースの時に頂いた紙製のものより高級なアクリル製です。


2024年12月16日月曜日

大阪麻布臨床獣医研究会忘年会

  昨日午後3時より、肥後橋にある中華料理店「徐園」にて行われた、大阪麻布臨床獣医研究会忘年会に参加してまいりました。


 さすが研究会の忘年会らしく、会食の前にはネオベッツVRセンター腫瘍科におられ現在腫瘍外科の専門のフリーランスになられた田戸雅樹先生が「医療コミュニケーション」という題材で講演されました。内容は娘のオスキー試験にも通ずるものがあり興味深く拝聴いたしました。


 その後総会があり、いよいよ5時から会食となり普段はじっくり話す事もない先生方と和気あいあい歓談いたしました。本当に約30年振りに再開した先生もおられ、懐かしさに少し涙ぐみながら時を過ごしました。


 また来年が楽しみです。


2024年12月6日金曜日

手術支援ロボット「Da Vinci ダビンチ」

  獣医療ではまだ先の話でしょうが、人医療では手術支援ロボットが学生の実習にまで導入されているようです。

 早いもので先日娘も、昨年から公的化されたPre CC-OSCEに無事合格し1月からStudent Doctor(医学実習生)として病院での臨床実習に参加します。合格祝い的な計らいでもあるのでしょうが、合格した4回生に一人づつ手術支援ロボット「Da Vinci」の研修を受けさせてもらったようで楽しそうに話しておりました。

 現在、手術支援ロボットは国産「ヒノトリ」、アイルランドの「ヒューゴ」、アメリカの「ダビンチ」が臨床現場で使用されていますが、やはり「ダビンチ」の普及度合いは段違いです。


 私達が学生の頃はCBT、OSCEなどなく国試合格後、現場に放り出され本番で身につけていった時代でした。しかし娘がCBT、OSCEの勉強しいる姿を見ていてつくづく思った事は、私が知っているお医者さんの中にはPre CC-OSCEすら合格できない人もいるなという事です。


 義母が腰の痛みがあり整形外科に通院しているのですが、先日受診後に聞かせれた内容に愕然としました。この医者は学生からやり直す必要があるのでは?という非常に初歩的な事柄です。少し前に話題になった「脳外科医 竹田くん」という漫画がありますが、身近にこれに似た感覚をお医者さんに感じる事はやはりあります。


 自分自身「良い獣医」ではない事は百も承知ですが、「良い獣医」でありたいと常に思っております。娘にも「良い医者」であろうと常に考えていて欲しいものです。

2024年12月5日木曜日

12月21日の午前診は臨時休診です

  式典出席の為、勝手ながら12月21日は午後診のみです。


2024年11月18日月曜日

日常診療で出会す整形外科

  昨日午後1時より大阪麻布臨床獣医研究会主宰で行われた整形外科勉強会に参加してまいりました。

 講師は麻布大学 小動物外科学研究室教授 藤田幸弘先生でした。

 4時間があっという間に感じる内容の濃さに、帰ってからゆっくり再考していました。

 整形外科の基礎であるAOの概念に基づき、日常で遭遇する落とし穴について実際大学病院で臨床にあたっている現役教授が熱く語って頂きました、さらに最も身近な膝関節疾患について診断、治療について深く的確に教えて頂きました。

 今回は藤田先生を囲んでの懇親会にも出席させていただき、様々な年齢の先生方と情報を交換させていただきとても有意義な時を過ごさせていただきました。



2024年11月7日木曜日

ヒルズ フードアドバイザープログラム アドバンスドコース合格!

  当院の愛玩動物看護師でもある妻が「第2回ヒルズフードアドバイザープログラム アドバンスドコース」に一発合格いたしました。


 記述中心なのでベーシックコースよりも難易度が高く、合格発表までドキドキしていましたがホッとしております。


 これからも精進してまいります。

2024年10月28日月曜日

大阪動物愛護フェスティバル 2024

  昨日、大阪城公園内の太陽の広場にて開催された「大阪動物愛護フェスティバル 2024」に参加してまいりました。

 コロナの影響で5年ぶりの開催だったのですが、天候にも恵まれ多くの来場者が来られました。

 我が堺支部のテントでは獣医さん総出で、自身で描くプラ板キーホルダー制作と昔懐かしい「型抜き」を行っていたのですが、まさかの盛況で休む暇なく子供の相手をしておりました。普段とはまた違う獣医さんの一面を見られたのではないでしょうか?